鎌倉散歩 長寿寺~北鎌倉

建長寺を出て、北鎌倉方面に歩き出す いつもは通り過ごすお寺なのですが、石段を上ってみてみました。 長寿寺 期間限定で拝観できるのですが、金土日のみで中には入れず。(4~6月)(10月11月)だそうです。 外から中を眺めるだけでしたがとてもきれいなお庭があるようです。 HPを見たらすごく素晴らしい風景が見られるようでした。 来年行けたら見てみたい・・・そう思いました。 北鎌倉へ。 明月院に向かう途中の小道も紅葉が美しい イチョウの葉っぱの前に山茶花 そして葉祥明美術館のカフェ&ミュージアムにも立ち寄り 美しい洋館でクリスマスリースが飾られていました。 ギフトショップになっているところは誰でも入れるので中に入って、葉祥明のイラストを楽しみました。 窓の外もいい雰囲気 カエデが黄葉していました。

続きを読む

鎌倉散歩 建長寺

鶴岡八幡宮から北鎌倉方面に行こうと決めて、次に立ち寄ったのは建長寺 建長寺は鎌倉五山の第一位 とても大きくて立派なお寺です。 雲龍図 唐門 方丈の見事な庭園  ここはあまり紅葉が見られませんでした。

続きを読む

鎌倉散歩 鶴岡八幡宮

お昼ごはんの後は観光開始 まずは鶴岡八幡宮に 参拝はしませんでしたが、境内を歩いて紅葉を楽しみました。 緑も美しく見えました。

続きを読む

鎌倉散歩 らんらんランチ

友人と鎌倉へ。 鎌倉駅で11時に待ち合わせしたのですが、都合で友人が30分ほど遅れるというので、駅近くをお先に散歩。 おんめさま(安産祈願)の大巧寺に。 ここは手入れの行き届いた四季折々のかわいらしいお花や木々の花が見られる小さなお庭があります 師人(もろびと)という名札がついていました。 ナンテンギリ 私がここにいる間にも2組ほど安産祈願のお参りに来ている人たちの姿がありました。 大巧寺を抜けてちょっと歩くと小さな神社 蛙子神社(読み方がわかりません) 信徳さんより指摘がありました。 蛭子神社でした。 すっかり「蛙子」と思い込んでいました。恥ずかしい… 立派なイチョウの木がありました。 お神輿をしまってある小さな小屋もあって。 鎌倉駅に戻り友人と合流。 まずはランチ。 鶴岡八幡宮に向かうまでの道にありました。 それでも方向音痴な私たち、スマホの地図を見ながらもなかなか見つけられなくて・・・ 今回は創作和惣菜近藤というお店でいただきました。 小さな店内で満席でしたが、運よくすぐに座ることができ、鎌倉御膳をいただきました。 ぶり大根や小松菜のお浸し、ひじきの煮つけ、なすと巾着の煮びたしなどかわいい器に。 もう1品選部ことができたので生麩のサラダをいただき、お漬物やごはん、みそ汁でおなか一杯になりました。 2人掛けのテーブルだったのでテーブルいっぱいに…

続きを読む

市内散歩 再びの市川動植物園

11月25日(土)再び市川動植物園に。 温室の職員の人に転んだときいろいろお世話になったので、とりあえずお礼と、無事の報告を兼ねて。 さすがに温室に入る勇気はなかったので、また回りを散策しました。 モミジ山にはいきませんでしたが、きれいな景色を楽しめました。 水路の周りがとても美しくて。 何枚も撮ってしまいました。 動物園にもちょっと入って。 ミーアキャットかわいい 日向ぼっこ中。 凛々しい顔で立っています コツメカワウソくんは泳ぎに忙しい

続きを読む

東京散歩 和田倉噴水公園

いつも東御苑とセットで和田倉噴水公園にも寄ってしまいます まっすぐ東京駅が見える道。 街路樹のイチョウ並木がきれいです だんだん夕暮れになってきました。 噴水もきれいです

続きを読む

東京散歩 東御苑

久しぶりに東御苑へ。 秋の乾通の一般公開が今日から始まっていますが、私が東御苑に出かけたのは11月23日 一般公開12月2日から12月10日までだそうです。 午前中に大雨が降ったので路面が濡れていました。 二の丸雑木林もなんだか本当に小山の雑木林に入り込んだような感じがします 東御苑には外人さんもたくさん来ています。 東京駅近くでこれだけ自然豊かなところは魅力的なのでしょうね。

続きを読む

本土寺モミジ3

早いものでもう12月。 時間の流れが速すぎるのが怖い… 本土寺のモミジもこれで終わりです。 光を透すと本当に美しい。 イチョウの釣り糸? 蜘蛛の巣にイチョウの葉が1枚 水仙が咲いていました。早すぎ?それとも今咲いていてもおかしくない? 今回境内に若い僧侶さんたちが交通遺児のための募金活動をしていました。 私も少しながら募金をすると、お礼にとゆるキャラさんがポーズをとってくれました。 名前を聞きましたが、忘れました 後ろ髪をひかれながら本土寺を後に。 最後にまた仁王門 本土寺散策お付き合いいただきありがとうございました

続きを読む