東京散歩 愛宕神社&お土産
中山法華経寺から今度は愛宕神社へ。
電車で新橋駅まで行ってそのあとは徒歩で愛宕神社まで。
24・25日と千日詣りだそうです
出世の石段をえっちらおっちらフーフー言いながら登りました。
出世の石段は
現在でも「男坂」の急な石段は「出世の石段」と呼ばれている。これは、江戸時代の1634年2月25日(寛永11年1月28日)、徳川秀忠の三回忌として増上寺参拝の帰り、徳川家光が山上にある梅が咲いているのを見て、「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と言ったところ、讃岐丸亀藩の家臣(曲垣平九郎)が見事馬で石段を駆け上がって枝を取ってくることに成功し、その者は馬術の名人として全国にその名を轟かせた、という逸話から来ている
(Wikipediaより)
ようやく登りきって下を見下ろすと、かなり怖い
上の神社は茅の輪が出来ていましたが、お参りするのにかなりの列。
これに並んでいたら1時間くらいかかりそう・・・と思いお参りは断念。
境内をしばし散策しました。
肝心のほおづきは完売・・・
提灯だけが揺れていました。
京都の友人からのお土産
ふたば葵サブレ
抹茶味と八ツ橋風きなこ味の2種類。
これから頂きます
と可愛い京都のイラストぽち袋
使うのがもったいない
大好きなコーヒー
こちらは送ってくれました。
いつもありがとう~~!