九州旅行記 長崎孔子廟

長崎孔子廟は1893年(明治26年)に清朝政府と在日華僑が協力して建てたもので、日本で唯一の本格的な中国様式の孔子廟です。 中国山東省の曲阜にある総本山並みに、伝統美溢れた儀門や大成殿をはじめ、廟宇の随所に中国の歴史と文化、伝統芸術の粋が散りばめられています (以上 長崎孔子廟チラシより) また、説明文はもらったチラシより抜粋しています。 碧水橋 儀門 正門となるこの門を儀門といいます。昭和初期の台風で破壊されましたが、1967年(昭和42年)に再建しました。 大成殿 大成殿の前の両側に72賢人が並んでいます 孔子の高弟72賢人。「六芸」に通じた賢者たちです。 石像は等身大で重量1.8トン!だそうです 石像の後ろ両側に両廡(りょうぶ)という追廊があります。 東廡・西廡にわかれており、元来孔子の教えをよく学んだ弟弟子たちで、賢人・儒人の地位にあるものを祀る祠堂です そこに螺鈿細工?の素晴らしいテーブルセットや長崎くんちで使われるような龍が置かれていました。 大成殿奥には博物館があり、中国国宝級文物が常設展示されていました。 (そちらは撮影禁止のためがぞうはありません) 確かに素晴らしい陶磁器や繊細な彫りものなどがあり、見ごたえありました。

続きを読む