九州旅行記 櫛田神社

地下鉄中洲川端駅を降りてアーケードを行くと櫛田神社がありました。 博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されています。博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれている,博多の総鎮守です。祭神は正殿に大幡主命(櫛田宮)・左殿に天照皇大神(大神宮)・右殿に素戔鳴尊(祇園宮)の三神で拝殿には3つの鈴が並んでいます。 (以上博多の魅力HPより) 山笠が常時展示されています 前と後ろ?の飾りが違うのも見事ですね。 <干支恵方盤> 楼門の天井に吊り下げられていて、毎年大晦日に新しい年の恵方を示すように矢印が回転されます。 また、楼門の額「威稜」は「いつ」と読み天子・天皇の御威光という意味です。 恵方盤 楼門 境内にはサクランボのなっている木があり、宮司さんの手書きの木札が下がっていて子供は5こまで食べていいよと有りました。 櫛田神社からキャナルシティに向かいました。 その途中、昔永六輔さん(?)がナレーターをしていたCMだったと思うのですが、「かろのうろん」という言葉が出てきて、なぜかそれだけは覚えていました。 本当にあるお店なのですね 楽しい発見も出来ました。

続きを読む