九州旅行記 博多散歩1
4月30日から5月3日まで3泊4日で博多・長崎へと行ってきました。
博多へは朝9時15分発の飛行機で定刻どおりに出発し、11時15分頃に博多に到着。
飛行機は日本を縦断し、空から眺めると風景がよく見えました。
富士山は反対側で見られませんでしたが、雪が残った八ヶ岳が見えました。
博多も快晴。
地下鉄で博多駅まで行き、まずホテルに荷物を預けて博多散策へGO!
すぐ近くに博多千年門がありました。
「博多千年門(はかたせんねんのもん)」は、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る博多の寺社町エリアへと導くウエルカムゲートです。博多の繁栄を願う地域住民、地元企業、行政が一体となって建設に取り組み、平成26年3月に完成しました。
(以上HPより)
門から入ると寺社町になっていました。
うろうろしていると、町案内のスタッフの方がいらして声をかけてくれました。
承天寺
ここは博多山笠発祥の地であり、他にもうどん・そば・饅頭などの製法が初めて伝えられたといわれるそうです。
案内の方にいろいろ教えてもらい、楽しみました。
他のお寺にも案内スタッフの方がいて、この時期に観光に来てくれてありがとうと感謝されました。
お寺の中には入れませんでしたが、境内は自由に散策できました。
枯山水のお庭も外から見ることが出来ました。
道を挟んで承天寺のお堂もありました
このあと、東長寺へ。
ここには木造坐像…