九州旅行記 ハウステンボス3

ハウステンボスというとオランダ風の風景が見ごたえあります。 風車とお花 ゴンドラもいいですね 建物もヨーロッパ風 ドムトールン展望室 ここには登ることが出来て、ハウステンボスの風景が一望できました パレスハウステンボス

続きを読む

九州旅行記 ハウステンボス2

ハウステンボスはとても広くて1日がかりで廻りました アトラクションはあまりなくて、どちらかというと散策向き?? 館内の展示物をみてまわりました。 ティティベアキングダム たくさんのティティベアが飾られていました。 ギヤマンミュージアム パレスハウステンボスでは花の大祭典 豪華なお花の数々が見られました。 外のバラの花はまだこれからでしたが、早咲きのバラが見られました。

続きを読む

九州旅行記 ハウステンボス1

5月1日、博多駅からハウステンボス号に乗りハウステンボスへ。 ホームで待っているといろんな電車が見られて思わず撮り鉄君に変身 特急つばめ 特急ゆふいんの森 そしてハウステンボス号が入線してきました。 近すぎたので降車駅で撮りました 駅舎もオランダの建物のようです 約1時間50分で到着しました。 駅からハウステンボスへ向かう道もとてもいい景色。 ちょうどまた電車が入ってきました。 いよいよハウステンボス内へ。 まずは風車がお出迎えです

続きを読む

九州旅行記 福岡 中州界隈

夕暮れになってきました。 中州の屋台通りもそろそろ店支度。すでに行列の出来ているお店もありました。 屋台もっとたくさんあるのかと思ったのですが案外少ない。 私たちはいったんホテルに戻り休憩。 夕食は博多駅近くの鶏肉専門店で。食事はまた後日紹介します 夜再び、中州の夜景を見に戻ってきました。 近くにきれいな建物 旧福岡県公会堂貴賓館 クルージングも楽しそう 再び屋台通りを行くと、やはり大賑わい こうして博多の1日が終わりました。

続きを読む

九州旅行記 櫛田神社

地下鉄中洲川端駅を降りてアーケードを行くと櫛田神社がありました。 博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されています。博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれている,博多の総鎮守です。祭神は正殿に大幡主命(櫛田宮)・左殿に天照皇大神(大神宮)・右殿に素戔鳴尊(祇園宮)の三神で拝殿には3つの鈴が並んでいます。 (以上博多の魅力HPより) 山笠が常時展示されています 前と後ろ?の飾りが違うのも見事ですね。 <干支恵方盤> 楼門の天井に吊り下げられていて、毎年大晦日に新しい年の恵方を示すように矢印が回転されます。 また、楼門の額「威稜」は「いつ」と読み天子・天皇の御威光という意味です。 恵方盤 楼門 境内にはサクランボのなっている木があり、宮司さんの手書きの木札が下がっていて子供は5こまで食べていいよと有りました。 櫛田神社からキャナルシティに向かいました。 その途中、昔永六輔さん(?)がナレーターをしていたCMだったと思うのですが、「かろのうろん」という言葉が出てきて、なぜかそれだけは覚えていました。 本当にあるお店なのですね 楽しい発見も出来ました。

続きを読む

九州旅行記 福岡城

福岡城もこの近辺にありました。 福岡城は大河ドラマで有名になった軍師黒田官兵衛・長政親子により築城されたお城です。 ドラマが放送された頃にはきっとたくさんの観光客が訪れたことでしょうね。 南丸(二の丸南郭)にある国指定重要文化財の多聞櫓は、江戸時代から城内に残っている数少ない建物のひとつだそうです。 高い石垣を登っていくと、博多の街がよく見えました。 福岡ヤフオクドームも見えました。 かなり歩いて、へとへと。 のども渇いてどこかで一休みをと考えてけやき通りを歩いてお店を探す。 なかなか見つからなくて、ようやく見つけたのがあげぱん専門店Pan frittoというお店でした。 のど渇いているのにあげパン!? なんて思ったのですが、おいしそうなアイスクリームの看板が。 ふらふらと吸い寄せられるようにお店に。 去年の夏オープンしたばかりの可愛いお店で、揚げパンが専門ですが、北海道の濃厚なソフトクリームもおいしそう。 注文したのはキャラメルアフォガード ソフトクリームにキャラメルソース。そしてホットエスプレッソをかけていただきます。 ソフトクリームおいしい~~ キャラメルソースのソフトクリームとしても食べられますが、コーヒーかけて食べるとウインナコーヒーのような感じになり、1度で違う味を楽しめるデザートでした ちょっと元気復活し、次へ。

続きを読む

九州旅行記 博多散歩2大濠公園

博多市内は地下鉄でほぼ移動。 たくさんの路線はないけれど、中州やその近辺を散策するのにとても便利でした。 1日利用券があり520円とお得です 地下鉄の表示板も可愛いです 大濠公園へ移動しました とても広くて水辺のある公園はとても気持ちいい。 浮見堂に吹く風も心地いい感じでした。 その横にある大濠公園日本庭園に。 この日本庭園は福岡県が大濠公園の開設50周年を記念して日本の伝統文化を後世に継承するための県民の文化遺産として昭和59年に設置したものだそうです。 緑がとても美しい築山の池泉庭を主庭にしています

続きを読む

九州旅行記 博多散歩1

4月30日から5月3日まで3泊4日で博多・長崎へと行ってきました。 博多へは朝9時15分発の飛行機で定刻どおりに出発し、11時15分頃に博多に到着。 飛行機は日本を縦断し、空から眺めると風景がよく見えました。 富士山は反対側で見られませんでしたが、雪が残った八ヶ岳が見えました。 博多も快晴。 地下鉄で博多駅まで行き、まずホテルに荷物を預けて博多散策へGO! すぐ近くに博多千年門がありました。 「博多千年門(はかたせんねんのもん)」は、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る博多の寺社町エリアへと導くウエルカムゲートです。博多の繁栄を願う地域住民、地元企業、行政が一体となって建設に取り組み、平成26年3月に完成しました。 (以上HPより) 門から入ると寺社町になっていました。 うろうろしていると、町案内のスタッフの方がいらして声をかけてくれました。 承天寺 ここは博多山笠発祥の地であり、他にもうどん・そば・饅頭などの製法が初めて伝えられたといわれるそうです。 案内の方にいろいろ教えてもらい、楽しみました。 他のお寺にも案内スタッフの方がいて、この時期に観光に来てくれてありがとうと感謝されました。 お寺の中には入れませんでしたが、境内は自由に散策できました。 枯山水のお庭も外から見ることが出来ました。 道を挟んで承天寺のお堂もありました このあと、東長寺へ。 ここには木造坐像…

続きを読む