鎌倉散歩 長谷寺ライトアップ1

最後に行った場所、 長谷寺です ここでライトアップが行われていると聞いたので、絶対見たいと思い、ようやく夕暮れに。 長谷寺はやはり大混雑。 すごかったです。 中に入ってすぐの池の周りがライトアップされ、みんな撮影。 石段を上がっていくと、観音堂や阿弥陀堂もライトアップされていました。 眼下に広がる風景も夜景に

続きを読む

第51回RSPin白金 ロッテ 雪見だいふく

この時期になると食べたくなるのが ロッテ 雪見だいふく 美味しいお餅の中に入ったバニラアイス これを食べるといつも不思議に思うのが、お餅が冷たいのに固くなくて程よい柔らかさ。 そしてパクってかじりつくとお餅が伸びるんですよね~~ このウサギさんは雪見うさぎという名前だそうですよ。 また商品のラインナップもモンブラン味が今回初登場。 こちらも食べてみましたが、中のアイスが栗だ~~~!って思いました。 ファミリーパックも勢ぞろいです。 バニラの雪見だいふくもパッケージやフォークにも凝っていてレアなものもあるそうですよ それを探しながら食べるのも面白いかも。 フォークにハート1つでした

続きを読む

鎌倉散歩 御霊神社

ずっと歩いてお腹がペコペコ。 3時近くなってしまったのでランチをと、カフェ・ベルグフェルトに。 3時までのランチタイムにギリギリセーフ ベルグサンドのランチセット カップスープ、3種類のハムサンド、ミニデザートとコーヒー付きでした。 美味しいものをいただいて一休みして、エネルギー充填。 またお散歩開始 すぐ江ノ電が走っていて、このあたりは紫陽花の季節には江ノ電と紫陽花が一緒に写せる人気スポット 私も今年ここで写しましたが、紫陽花にちょっと早い時期でした。 ここには夫婦銀杏の木があり、2本のイチョウが寄り添うようにありました。 4時まわると陽が随分傾いてきました 海岸に出ると西の空が赤くなってきました。 ちょっと曇りがちになってきたので綺麗な金色の風景が見られなくて残念。 そして最後の目的の場所に。 先日明月院の方丈窓をアップしましたが、茜雲さんが綺麗にトリミングしてくださいました。 私は画像ソフトも縮小するぐらいしか使ったことなくて、こんなふうに綺麗にすることを思いつきませんでした。 もっとこういうこともトライしなくてはと思いました。 茜雲さん、ありがとうございました

続きを読む

鎌倉散歩 明月院から鶴岡八幡宮~長谷までの道

明月院を出て鶴岡八幡宮に向かう。 明月院から大通りに出るまでの細道も綺麗なもみじが見られました。 本当に鮮やかなもみじでした。 鶴岡八幡宮もいつもながら大賑わい 5年ほど前に倒れてしまった大銀杏、新しい枝が随分出ています ここの紅葉も美しく この日もよく歩いて、北鎌倉から長谷までずっと歩いて行きました。 古い建物も残っていていい雰囲気

続きを読む

鎌倉散歩 明月院

北鎌倉散歩というとここも外せない 明月院です ここはあじさい寺として有名ですが、秋もなかなかいい風情です。 入口でうさぎさんとカメさんがお出迎え。 カメさん負傷中で包帯を巻いていました。 山門に飾られたお花におもてなしの心を感じます 小さな枯山水も美しい ここの一番おすすめは、方丈窓です。 これを写そうと並んでいる列が出来ているのにびっくり。 今までにないことなので驚きましたが、後ろの方からカメラを上にあげて撮っている人たちもいましたが、私は並んで・・・20分近く並んだかな?みんな1・2分で撮影を切り上げ後ろの人に場所を譲っています。 やはりこういうところも日本人の良さなんだろうなって思いました。 ようやく私の番に。 窓の向こうの庭にもお金を払って入ることが出来るので遠くに人物が映ってしまったりしますが、それも仕方ないことで・・ あとは境内を回ってきました。

続きを読む

鎌倉散歩 浄智寺

東慶寺を出て、今度は浄智寺へ。 浄智寺は執権として有名な北条時頼の三男宗政が29歳の若さで弘安4年(1281)に没しているが、まもなく宗政夫人が一族の助けをえて寺を起こし、亡夫と幼少の師時を開基にしたと思われる 惣門 惣門をくぐり長い石段。この石段の雰囲気がとても素敵 そして中に入ると鐘楼門があります 真っ赤なもみじがとても綺麗。 その前に柿の実1つ 高野槙 やぐらと呼ばれる山腹に作られた横穴式の墓地が浄智寺だけではなく鎌倉のお寺にはたくさん残されていました。

続きを読む

鎌倉散歩 東慶寺2

今回東慶寺からの散策はここのイチョウが見事に色づいたとHPにあったから。 見事なイチョウの木でした。 東慶寺ということなので、お墓がもちろんありますが、その周りに見事なモミジや竹林。 そこを見て回りましたが、ここに眠る人たちも家族以外の人がわんさか来るのにはきっと驚くでしょうね。そんなことを考えながらもみじを楽しませてもらいました。 まだ青いもみじ この美しさ、見る人がみんなきれいだね~~と声を上げていました。 第五世 後醍醐天皇皇女 用堂尼墓

続きを読む

鎌倉散歩 東慶寺1

土曜日、久しぶりに鎌倉散策 北鎌倉駅で電車を降りてまずは東慶寺に。 土曜日のかまくらはまぶしい位のいいお天気で、観光に持って来い たくさんの人が来ていました。 東慶寺の前にすすきともみじ。 光の中で輝いていました。 中に入るとモミジやイチョウがとても綺麗。 小さな境内には可愛らしい実をつけた千両?や水仙も咲いていたりとこちらも楽しめました。 そしてジュウガツザクラ 昨日のお天気は見事な快晴。 そんな中で見る紅葉はとても素晴らしかったのですが、写真に写すには眩しすぎる。 陰影の差がはっきりしすぎて、私の腕では手に負えない部分もたくさんあって。 本物の美しさはなかなか撮れませんが、しばし鎌倉散策にお付き合いくださいね。

続きを読む

東京散歩 銀座ホコ天

銀座の歩行者天国をブラブラと ブルガリの壁面に大きな蛇! 今度は間違いないヘビですね~~ とってもゴージャス ルイ・ヴィトンのショーウインドウもとても素敵。 その前にたっていた外人さん。このショーウインドウによく似合っていたのでついパチリ。 銀座はいつもおしゃれです。

続きを読む

東京散歩 新橋 塩竈神社

話が前後していますが、日比谷公園に行く前にオリンパスのフォトパスグランプリ感謝祭があり行ってきました。 写真展やトークショーなどが行われ、カメラレンズや三脚、カメラアクセサリーなどの販売も行われていました。 そこで展示されていた写真 撮影OKのブースです。 こうして写真を見るのも自分ももっと上手になりたいと励みになります。 気持ちはあっても腕がね~~ 会場から新橋方面に戻る途中、塩釜公園という場所がありました。 盬竃神社は、塩釜公園に隣接する神社です。盬竃神社は、元禄8年(1695)伊達藩内にある盬竃神社本社から分霊を勧請して伊達家上屋敷に創建、安政3年(1856)当地にあった伊達藩中屋敷に遷座したということです。 ちょっとお参り ちょっと寂れた雰囲気がありました。

続きを読む