ご近所散歩 葛飾八幡宮1

イチョウのつながりになってしまいますが 市内の葛飾八幡宮にイチョウの木を見てきました。(11月24日) 参道と神社の間に京成電鉄が走っています。 こちらは神社側から撮りました。 イチョウの葉が黄色くなってきました。

続きを読む

東京散歩 明治神宮外苑 イチョウ並木2

日当たりのいいところとあまりよくないところだと葉っぱの色の変わり方も違うようですね。 秩父宮ラグビー場に向かう道のイチョウはまだまだ緑色でした。 魚眼風で銀杏並木を 本当はこう言う風景でした。

続きを読む

東京散歩 明治神宮外苑 イチョウ並木

21日、神宮外苑のイチョウ並木を見に行ってきました 聖徳記念絵画館 今年はまだイチョウの黄葉もあまり進んでいないようで、緑の葉っぱも多く見られました。 それでもたくさんの人が来ていて銀杏並木の下を歩いていました。 イチョウの木に葉が少なく感じましたが、例年こんな感じだったかな~~?

続きを読む

東京散歩 亀戸天神 菊まつり

久しぶりに亀戸天神に 亀戸天神でも菊まつりが行われていました。 こちらも目玉はこれ! Wスカイツリーです 菊の花で作られたスカイツリーと拝殿の後ろに見えるスカイツリー 池にアオサギがやってきていました。 太鼓橋も綺麗です

続きを読む

東京散歩 亀戸 香取神社

イチョウの黄葉はどんな感じかな?と亀戸にある香取神社に 随分黄色くなってきました。 木の下に落ちている葉っぱが絨毯のようでいいですよね。 亀戸 香取神社は 天慶の昔、平将門が乱を起こした際、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願しました。乱はめでたく平定することができ、神恩感謝の奉賓として弓矢を奉納、勝矢と命名されました。 この古事により、1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられています。 歴代の天皇をはじめ源頼朝、徳川家康などの武将達、また剣豪塚原卜伝、千葉周作をはじめとする多くの武道家達の篤い崇敬を受け、 武道修行の人々は香取大神を祖神と崇めていました。 このような由来から、亀戸 香取神社は「 スポーツ振興の神」として試合や勝負の必勝祈願で参拝される人が多いそうです (以上HPより) そして亀戸大根もこの付近で作られていたので可愛いプレートがあちこちで見られました。

続きを読む

東京散歩 善養寺

善養寺は影向の松が有名で、こちらも紹介しないわけにはいきません 影向の松は樹齢600年以上と言われる松の木です。 たくさんの支柱に支えられ、幹を伸ばし今も緑の葉をたくさん茂らせています。 3枚目は小高いとことから松全体を写しました。 おびんずづる様 痛いところを触ってなでると治してくれるそうです。 江戸川河川敷に出てきました。 ススキもすっかり枯れすすきのようになってしまいました。 総武線とコラボです

続きを読む

東京散歩 善養寺 影向の菊

菊花展があちこちで行われていますね。 江戸川区にある善養寺の影向の菊を見てきました。(11月11日) 2週間くらい前ですがご容赦を こちらの見ごたえのあるものは菊の花で作られた景色 素敵なものを見せてもらいました。

続きを読む

京都旅行記 さよなら京都

長いあいだ京都旅行記を続けてきましたが、いよいよおしまい 皆さんにもずっとお付き合いいただいてありがとうございました 京都駅に戻り新幹線の時間までにはまだまだたっぷり時間があったので、京都駅をぶらぶら。 展望デッキになっているところから夕景を。 こういう時間帯ってなんとなく物悲しいですね。まして、京都から帰るということなので余計に心残りも募ります。 京都駅も立派なビルのようになっていて昔の面影はありませんでした。 大きなツリーも飾りの準備中 近代的な建物の中にいると古都の街とは思えないくらいでした。 しかし、久しぶりにじっくりと訪れた京都はとても素晴らしい街でした。 またいつか、行けなかったお寺や場所を訪問したいです。

続きを読む

京都旅行記 二年坂・産寧坂

二年坂・産寧坂は余りにも有名ですね 急な坂道の両側にお土産屋さんがあって、こちらも見て歩くのにとても楽しくて。 ネコさんもお土産を身を乗り出して見ています いろいろな可愛い箸置き 風情のあるお店があると思い、中に入っていくとよーじやがありました。 周りは青龍苑という日本庭園になっていました。 この雰囲気、京都!という感じがしませんか? 八坂の塔まで行きました。 開基は聖徳太子と伝えられています モノクロにしてみても風情がありました。

続きを読む

京都旅行記 清水寺

下鴨神社からバスに乗り清水寺方面に。 このあたりは観光客で大混雑。 清水寺に続く参道は修学旅行生や外国人・日本人観光客で大賑わいで歩くのも精一杯 お土産屋さんを冷やかしながら歩くのも楽しいのですけれどね 私たちは仁王門・西門・三重塔まで行ってギブアップ 清水の舞台には行きませんでした。 仁王門 西門と三重塔 三重塔 鐘楼 このあたりはまだ紅葉もさほど進んでない感じでした。

続きを読む