楽しいお出かけ キヤノンで花撮り1

先週土曜日、キヤノンのショールームでマクロでお花を撮るというイベントに参加しました。 今回参加したのは3人だけ。 カメラの使い方の説明もスムーズだったのでお花を撮る時間がたくさんありました。 早速お花の前にレッツゴ~~ マクロレンズを使ったのでお花に思い切り近寄ってみる これは何の花? もうちょっと引いてみる チューリップでした デイジーは可愛くて好きな花 丸い雫ができました。 たくさん写真を撮りました。

続きを読む

鎌倉散歩 ティータイムと鶴岡八幡宮

建長寺の東屋で雨がやむのを待っていました。 そのときはほんの少し降っただけでしたが、鎌倉方面に戻ろうと歩いている再び雨。 激しい降りではなかったけれど、あられ混じりでこれはまずい・・・ 2人とも傘を持っていなかったので、どこかで雨宿りしようと、入ったお店。 歐林洞 このお店、北鎌倉から鎌倉に歩いて戻るときいつも見て知っているお店でしたが、とても豪華な感じで敷居が高く、入ったことがありませんでした。 中に入るとケーキやチョコレートの素敵なショーケースがあったり、サロンのティールームがありました。 ケーキとコーヒーを注文 コーヒーにシナモンスティックが付いていて、お好みでかき回してくださいということで、使ってみるとコーヒーを飲んだあとにシナモンの香りが残り香でついてなかなか美味しかったです。 季節限定のモンブラン モンブランといっても白い方は洋梨がついていて中のクリームに栗の実が入っているケーキ 栗とフルーツが楽しめました。 友人はラズベリーのパイ生地のタルト こちらも美味しそうでした。 美味しいコーヒータイムとおしゃべりをしているうちに雨も止んで鶴岡八幡宮にちょっと立ち寄り。 友人が息子さんの受験のお守りを買いました。 すっかり夕暮れになりました。 久しぶりの鎌倉 とても楽しい時間でした。

続きを読む

鎌倉散歩 建長寺

鎌倉方面に向かって歩いて建長寺に 以前一人でこのお寺を訪れたことはありましたが、友人とは初めて。 とても立派な三門(ここでは山門と書かずに空・無相・無作の三解脱門の略称)と書くそうです 法堂天井に立派な龍の天井絵 雲龍の天井図  平成15年、建長寺創建750年記念事業の一環として、十二所の画家小泉淳作によって描かれた。  足かけ3年に亘る大作。  小泉は京都建仁寺の天井画「双龍図」も手掛けている(参考:建長寺と円覚寺の雲龍図)。  仏教において、龍は仏の教えを人々に伝えるといわれ、修行僧に「法の雨を降らす」という意味がある。 千手観音像の前に釈迦苦行像が祀られていました。 この釈迦苦像はパキスタンより贈られたものだそうです。 唐門 もとは寛永三年(1626)から同五年の間に建立された芝増上寺の徳川 秀忠夫人崇源院御霊屋正殿(現在、仏殿)前の中門と考えられるとのことです。正保四年 (1647)に移築され、方丈(龍宝殿)の正面にあります。 龍宝殿に入ることができ、グルッと回って裏の庭園を見ることができます。 こちらで座禅体験もできるようですが、座禅をしているときは撮影禁止だそうです 池に見事な青空が映っていましたが・・・・ だんだん厚い雲が立ち込めてきました。 本当は建長寺からハイキングコースがあり、途中の相模湾が見える展望台まで行こうと言っていましたが、雨がポツポツ・・・

続きを読む

鎌倉散歩 北鎌倉 浄智寺

橘の店主に教えてもらったお寺 浄智寺 踏切を渡り、ちょっと北鎌倉駅にもどるような形で歩いてすぐ。 ここのお寺には鎌倉石の石段が残っているお寺ということでした。 鎌倉石とは鎌倉市藤沢市周辺の一部に分布する池子層、浦郷層、野島層から採掘された凝灰質砂岩で柔らかく火に強い。価格は安かった。かまどにも使用された。 鎌倉時代から使用され。関東大震災後の復興のため土台石によく使用された。 鎌倉の歴史の古い寺院では鎌倉石によって、より古刹の風情を出している。(Wikipediaより) 行ったときご婦人が一人、カメラで一生懸命何かを撮っていました。 この山門に続く石段、風情がありますね。 さて、ご婦人が撮っていたのはこのお寺の駐車場や、その横竹林でちょろちょろ遊んでいるタイワンリスを撮っているようでした。 1匹みっけ~~ 竹やぶに何匹もいて竹に登ったり、草むらに降りてきて跳ねるように飛び回ってとても可愛らしかったです。 お寺に入ると静かで落ち着いた雰囲気でした。 小さな観音像?友達とマリア様みたいだね、なんて話しました。 本堂も茅葺き屋根で古都・鎌倉にふさわしい造り 境内奥には江ノ島七福神の1つほてい様が祀られていました。 浄智寺 開基 北条時頼の三男・宗政が29歳の若さで弘安4年(1281年)に没しているが、まもなく宗政夫人が一族の助けをえて寺を起こし、亡夫と幼少の師時を開基にしたと思われる (以上寺院チラシよ…

続きを読む

鎌倉散歩 らんらんランチ 橘

昨日は鳥の名前、教えていただきありがとうございます こうしてわからないことも教えてくださるので、とてもためになります。 こういう交流って素敵ですね。 これからもよろしくお願いします。 明月院を出て、お昼ご飯 今回2つほど候補を挙げていて、本当はスープカレーのお店に行こうといっていたのですが、明月院近くに有るお店も候補に。 ふと道の端に目をやると食事の看板 「あ!ここだ」と思ったのが 橘というお店。 ここも候補の1つでした。 お店には小さな石段で上がり入ります。その石段も見落としてしまいそうでしたが、石段の入口にメニューが出ていたので気が付いたという感じでした。 入口石段横に湧水? お店とは思えない、民家の造りで、ここはお母さんと娘さん(多分70代と40代?)の女性2人で切り盛りしているお店でした。 私たちはA定食(牛肉の赤ワイン煮)を選びました。 前菜・メイン・ご飯・汁物・デザート・飲み物がつきました。 前菜 エビのからあげ サーモンと水菜のサラダ・テリーヌ・山菜 メイン 牛肉の赤ワイン煮  箸でホロホロ崩れるくらい柔らかく煮込んでありました 付け合せに野菜の天ぷら キッシュもついていてとてもボリューム満点 わかめスープとひじきの煮付けも付いていました。 デザートはガトーショコラとオレンジケーキ ブルーベリー紅茶をいただきました。 とても美味しく居心地のいいお店でした。 おすすめの…

続きを読む

鎌倉散歩 明月院 ロウバイの花

前日の木曜日は雨。 幸い金曜日は午前中からお天気に。 私と友人が会うときはいつもお天気。 2人そろうと晴れ女のようです。 そう言いつつ午後に結構な雨が降ってきたのですけれど、その話はまた後で。 ロウバイがたくさん咲いていました。 そしてラッキーなことに雨の雫をたくさんつけていました。 しかし、アンラッキーなのは標準レンズのみでマクロを持っていなかったので、雫があまり鮮明に写せませんでした 黄色いマンサクも咲いていましたよ。 落ち葉がたくさん落ちた木の根のあたりでなんだか動くものが・・・ 鳥が落ち葉の下の虫を探していたのかな?葉っぱをくちばしで持ち上げて下の土をつついていました。 なんの鳥でしょうか? 季節はずれのせいか、明月院はあまり訪れる人もいなくて、とても静かでした。

続きを読む

鎌倉散歩 北鎌倉 明月院1

金曜日、久しぶりに友人と鎌倉へ。 今回は北鎌倉で待ち合わせ。 まずは明月院に行ってきました。 明月院は紫陽花で有名ですが、季節ごとのお花が楽しめるお寺です。 今の時期はロウバイが咲いていました。 山門入口には花が飾られ、訪れる人を出迎えるもてなしの心が感じられました。 境内にもあちこちにお花が飾られています。 ほっこり可愛いお地蔵さまも 方丈窓には枯野が広がっていました。

続きを読む

東京散歩 神楽坂2

何処を歩いても風情のあるお店が多くて、ついつい写真を撮ってしまいました。 モダンなパン屋さん おしゃれなレストラン 居酒屋さんと店前にあったディスプレイ 神楽坂小さな路地がたくさんあり、それぞれ趣があるのでそぞろ歩きが楽しいところでした。

続きを読む

東京散歩 神楽坂1

神楽坂は小洒落た雰囲気のお店がたくさんあったり、小さな小道に古民家カフェなどがあり、最近人気の街のようです。 雰囲気がなんとなく谷根千(谷中・根岸・千駄木)ににているかな~~と私には思えました。 中には入りませんでしたが、入ってみたくなる雰囲気のお店が並んでいました。 石段の道も雰囲気がありますね。 モノクロでも写してみました。

続きを読む

東京散歩 穴八幡宮~神楽坂

日曜日、早稲田にある穴八幡宮に御参りに行ってきました。 この穴八幡宮は開運・商売繁盛・金運に御利益がある神社です。 主人の実家は自営業なので、毎年ここにお参りし、冬至から節分までしか配布しない通称(私たちが呼んでいるだけかもしれませんが)「融通の神様」と呼んでいるお守りを頂き、部屋の毎年決められた方向に貼る。 ということをしています。 我が家にも主人の父がこの融通の神様を買ってきてくれるのですが、今年は手違いで我が家の分がなかったので、お参りがてら融通の神様をもらってきました。 あまり広くない石段を登りうえに上がると拝殿がありました。 まずはお参り・・・ お参りしたあと、融通の神様を購入。 小さな参道にお店が何件か出ていました。 穴八幡宮の近くには早稲田大学もありますが、この日はセンター試験の日。 大学がセンター試験場になったりするので、関係ない人が立ち寄るのもまずいだろうと、ほかに行くことに。 神楽坂方面に歩いて行きました。 神楽坂近辺まで歩いて20~30分ほど。 歩きながら雰囲気のいいお店など見ながら楽しみました。 懐かしい窓枠のガラス窓。 ここはギャラリーでした レトロな雰囲気のお店がたくさんありました。

続きを読む