佐原 小江戸巡り1
香取神宮から佐原へ。
佐原は水郷の町、アヤメの名所ですが、さすがにまだ早い。
ここは重要伝統的建造物群保存地区。
江戸時代、小野川両岸とその周辺には、河岸問屋や醸造などの商工業者が軒を連ねていました。現在も隆盛を極めた当時をほうふつさせる古い商家が立ち並び、商都としての歴史的景観をよく残しています。
この町なみを活かしたまちづくりもあって、平成8年12月には関東地方で初めて「重要伝統的建造物保存地区」に選定されました。
この一帯は、昔からの家業を引き継ぎ、今も営業を続けている商家が多いことから「生きている町並み」と称されています。
(以上パンフレットより)
建造物の説明はパンフレットより記載しています。
中村屋商店
安政2年(1855)建築
土蔵 明治27年(1894)建築
明治7年(1874)から荒物・雑貨・畳材料を、現在は土蔵にて和雑貨の商い
小野川沿いを散策します。
雰囲気のいい古民家もレストランになっていました。
モノクロにしてみました。
小野川舟めぐりも楽しめます。
伊能忠敬旧宅
伊能忠敬記念館もありましたが、記念館は有料。
旧宅は無料開放されていました。
中に入って見ました。
伊能忠敬は江戸時代、日本国中を測量してまわり、初めて実測による日本地図を完成させた人です。
忠敬は、延享2年(1745年)現在の千葉県…