東京散歩 日比谷公園ユリの花3

たくさんユリの花を写してきました。 そして毎日の暑さ!撮影に出かけることも難しいので少し長引かせてくださいね。 八重の花びら 華やかですね。 コオニユリ 白やピンクのユリが多い中でオレンジ色のコオニユリ、存在感がありました。

続きを読む

東京散歩 日比谷公園ユリの花2

去年のブログを見返してみましたが、去年は6月22日に出かけていたようでした。 今年は7月3日に出かけたので約10日遅かった。 そのせいででしょうか。花が少なかったのは・・・・ まあ、気を取り直して。 きれいに咲いているユリを撮影です。 まだ咲き始めなのかな?花粉が零れ落ちているようなユリの花が少ない感じでした。

続きを読む

東京散歩 日比谷公園ユリの花1

ユリが咲いているブログをあちこちで拝見してそろそろ日比谷公園のユリも咲いているころかなと思い出かけてきました。 午前10時ころに公園に到着しましたが、暑いです。(7月3日) ユリが咲いている場所は鶴の噴水の付近。 鶴の噴水が高く水しぶきを上げていて気持ちよさそうでした。 ユリは・・・・というとまだ早いのか?それとも遅いのか? そのへんのところはよくわかりませんが去年に比べるとユリの花がずいぶん少ない感じがしました。

続きを読む

花の都公園 フローラルドーム

全天候型温室のあるフローラルドームへやってきました。 温室にはランやアンスリウムが咲いていましたが、ちょうど水やりをしていて床がびしょびしょ、蒸し暑くて早々退散。 室内にあるお花や植物を撮影 ちいさな多肉植物 この後山中湖湖畔へ行ったのですが、その時には富士山がすっかり雲に覆われて姿が見えない・・・・ がっかりな展開でした。

続きを読む

花の都公園 園内散歩

時期的に花の都公園もあまり花の種類は多くない。 東屋でアナベルを見ながらちょっと休憩。 明神の滝は涼しげです 石清水の滝の前にもアナベルがいっぱい ここのアナベルはまだ咲き始めのようでした。

続きを読む

花の都公園の富士山

この日はお天気は晴天。 暑いです。 でも都心に比べたら気温は2~3度は低いかなぁ。カラッとしていたので日向は日差しがきついですが、日陰は心地いい風が吹くとさわやかでほっとしました。 花畑のカスミソウ カスミソウは風にゆらゆら。かわいいけれど撮りにくい ヤグルマギクと富士山 カスミソウと富士山 富士山とお花が一緒に撮れました。 花畑にカリフォルニアポピーもありましたが、もう終わりのようで花がめっきり少なかったです。

続きを読む

大石公園~花の都公園

開場前から大石公園にいたので、混雑する前に退散。 ラベンダーをもう一度写して。 私たちが大石公園の駐車場を出て帰る方向に車を走らせると、逆車線の大石公園へ向かう道は渋滞。 改めて早く出てきてよかったなと思いました。 花の都公園へと向かいました。 ここからも富士山がきれいに見えてうれしい 花畑はカスミソウやヤグルマギクが見られました。 花畑へ向かう小径は枝垂桜やソメイヨシノの並木道。緑がとても気持ちいい。 花畑のヤグルマギクはあまり密集して咲いていなかったので、青いじゅうたんにはなっていないのが残念。 気の早いコスモスがちょこちょこ咲いていました。

続きを読む

大石公園 マクロの花

ようやく9時花壇にはいれました。 この頃になると人が増えてきました。観光バスもやってきました。 外人さんたちが多く、花壇全体を写すと人がいっぱい入り込むのでマクロで花を撮影。 花壇の中も立ち入り禁止の場所が増えていました。 ブルーベリーの実でしょうか。

続きを読む

大石公園 ラベンダーまつり2

今回はマクロレンズと標準レンズの2本持っていきました。 マクロレンズだと全体の風景が撮りにくくて、標準レンズに交換したりしながらの撮影でした。 マクロレンズで写した富士山。 頭に雪が残っていないと何となく富士山らしくない・・・・なんて思ってしまう。 でも久しぶりにきれいに富士山が見えてうれしい。 ここからは標準レンズで。 富士大石テラス ここは緑や花の中にこじゃれた感じのお店やカフェ、レストランなどが点在していました。 緑の小径も気持ちいい まだ9時前なのでお店はほとんど開いていない。

続きを読む

大石公園 ラベンダーまつり1

28日(土)久しぶりに山梨へドライブ。 中央高速道路は何時も渋滞するので、朝5時半くらいに家を出ました。 ちょっと渋滞したところがありましたが、それでもスムーズに移動でき、大石公園には朝8時半前に到着。 ラベンダーまつりが行われていましたが、ラベンダーはまだ3分咲きくらいでした。 ラベンダー畑からの富士山 雲もなくすっきりとした富士山が見られてうれしい。 富士山が見られてテンションが上がってつい何枚も撮ってしまう。 花壇に入れるのは朝9時から。 しばらく周りを散策しました。 湖畔では魚釣りでもしているのかな?ボートが出ていました。

続きを読む

涼を求めて水族園4

ペンギンプールから再び館内へ。 最後は伊豆七島の海や東京湾近郊の海が再現されています。 伊豆七島の海も不思議な生き物がたくさん ここにもクマノミさんがいました。 2匹で仲良く・・・ ウミガメさんもいましたよ。 東京湾のアマモは小さな魚の住処 最後にクラゲの水槽を見ておしまい フワフワ動く姿に癒されました。

続きを読む

涼を求めて水族園3

葛西臨海水族園の目玉は何といっても大型のマグロが回遊する大水槽。 大きなマグロや小さなマグロが水槽をダイナミックに泳ぐ姿はかっこいい。 でも暗い館内で速いスピードで泳ぐマグロの姿を写すのは本当に難しい。ブレブレ写真の量産です。 スマホで写したほうがまだましでした。(汗) スマホで写した2枚 マグロの大水槽は何年も前にマグロの不審死?で大きな水槽にマグロの姿が消えるなんてこともありました。 フラッシュに驚いてマグロが大水槽に激突するということもあったようで、大水槽に黄色いテープが貼られ、マグロの激突防止目的のためということもありました。 今回はそのテープもなく昔の大水槽の状態に戻りました。 外に出てペンギンプールに行きました。 ペンギンたちのちょうどもぐもぐタイムで人だかり。仕方ないので階段降りてペンギンプールの水中が見えるところへ行きました。 水底にはエサでまかれた小魚がいっぱい。 それを時々ペンギンたちが食べに潜ってきたりしました。 今回はエサ蒔きのシーンは見ていなかったのですが、前回の時はペンギンたちエサが足らないのかなと思いましたが、今回はたっぷりエサがまかれたみたいですね。 ご飯を食べて満足そうなペンギンさんは毛づくろい中。 フンボルトペンギンとフェアリーペンギンのいる場所はネットで分けられています。 ちいさなフェアリーペンギンにはバットに小魚を入れて与えていました。

続きを読む

涼を求めて水族園2

カクレクマノミはやっぱりかわいい。 ついつい水槽の前でクマノミさんを追いかけてしまいました。 ぶれた・・・・ クマノミさんばかり写していないで、僕も写してよ~~とカメラ目線。 クマノミの水槽を独占してはいけませんね。 ほかに移りましょう。 そうだ、そうだ!かわいいのはクマノミだけじゃないぞ。俺だってかわいいだろうって訴えられました。^^

続きを読む

涼を求めて水族園1

先週土・日・月とこちらでは強風が吹き荒れていました。 晴れていても強風が吹き荒れていてはお花の撮影ができません。 暑いし、ということで・・・・・そうだ!こんな日は水族園だ!! 葛西臨海水族園に行ってきました。 月曜日に出かけましたが、涼しさ求めてきている人がたくさんいました。 お魚の名前などはチェックしていないのでただ水中の魚だけの写真ですがご容赦を。 カサゴ?でしょうか。なんか困り顔でかわいいです。 岩の上で休憩中 館内は案外暗いので、カメラの液晶画面で確認したときは明るく見えた写真も画像に取り込むとなんか暗くてピントもぶれているものも多かったです。^^;

続きを読む