佐原 小江戸巡り1

香取神宮から佐原へ。 佐原は水郷の町、アヤメの名所ですが、さすがにまだ早い。 ここは重要伝統的建造物群保存地区。 江戸時代、小野川両岸とその周辺には、河岸問屋や醸造などの商工業者が軒を連ねていました。現在も隆盛を極めた当時をほうふつさせる古い商家が立ち並び、商都としての歴史的景観をよく残しています。 この町なみを活かしたまちづくりもあって、平成8年12月には関東地方で初めて「重要伝統的建造物保存地区」に選定されました。 この一帯は、昔からの家業を引き継ぎ、今も営業を続けている商家が多いことから「生きている町並み」と称されています。 (以上パンフレットより) 建造物の説明はパンフレットより記載しています。 中村屋商店 安政2年(1855)建築 土蔵 明治27年(1894)建築 明治7年(1874)から荒物・雑貨・畳材料を、現在は土蔵にて和雑貨の商い 小野川沿いを散策します。 雰囲気のいい古民家もレストランになっていました。 モノクロにしてみました。 小野川舟めぐりも楽しめます。 伊能忠敬旧宅 伊能忠敬記念館もありましたが、記念館は有料。 旧宅は無料開放されていました。 中に入って見ました。 伊能忠敬は江戸時代、日本国中を測量してまわり、初めて実測による日本地図を完成させた人です。  忠敬は、延享2年(1745年)現在の千葉県…

続きを読む

千葉ドライブ 香取神宮

21日、県内ドライブ まずは香取神宮へ。 ご祭神 経津主大神(ふつぬしのおおかみ) <又の御名伊波比主命(いはひぬしのみこと)> ご神徳 古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く、特に『神宮』の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以降は下総国の一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社に治定され今日に至っています。 奈良の春日大社、宮城の鹽竈神社を始めとして、香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでいて、広く尊崇をあつめています。 一般からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、勝運、交通 安全、災難除けの神としても有名です。 ご由緒 香取神宮は、初代神武天皇の御代に創建されたと云われています。 経津主大神は、はるか昔 天照大神の命により、武甕槌大神(たけみかづちの おおかみ)鹿島神宮の神と共に出雲へ派遣され見事交渉を成功させることが できました。二神は、大国主神から自らが最も大切としていた広鉾を授かり、日本の国を 平定して天照大神の元へ復命されたのです (以上 香取神宮HPより) 緩やかな坂を上って総門へ。 楼門 拝殿は残念ながら修理中 御神木は樹齢千年余だそうです。 あまりに大きすぎて全部写せませんでした。 …

続きを読む

東京散歩 スカイツリー界隈

隅田川を渡りスカイツリー方面へと歩きました。 牛嶋神社に立ち寄りました。 貞観年間(859〜879)頃、慈覚大師が一草庵で素盞之雄命の権現である老翁に会い、牛御前と呼ぶようになったと伝えられ、かつては隅田公園に北側にあったのが公園の工事のため昭和7年に現在の場所に移りました。本所の総鎮守として知られ、9月15日には例大祭が催されています。境内の「撫牛」は自分の悪い部分と牛の同じ部分を撫でると病が治るという信仰で、肉体だけでなく心も治るという心身回癒の祈願物として有名。他にも本殿前には全国的に珍しい三輪鳥居(三つ鳥居)と「狛牛」があります (以上 すみだ観光サイトより) 手水の所にかかっていました。 スカイツリーのすぐ下。 桜とスカイツリーのコラボ写真を撮る人がいっぱい。 タワービューを通り錦糸町駅まで タワービュー通りはハナモモの並木道 浅草からずっと歩いて錦糸町まで。 よく歩きました。

続きを読む

ご近所散歩 江戸川沿いの河津桜

浅草界隈の記事の途中ですが、前日の19日に河津桜の所にまた行きました。 19日は午前中大粒の雪が降り、びっくり。 雪を纏った河津桜が見られるかな~~と期待しましたが、天気が回復するとあっという間に雪は溶け、おまけに風が強くて雫も吹き飛んでいたようでした。 長い間花を楽しめた河津桜ですがそろそろ終わりに近づいてきたようで、風で花びらが舞ました。 雫がなかったので今回は散る花びらを撮ろうと頑張りました。 しかし小さな花びらは難しいですね。 何とか数枚撮れました。 長い期間楽しませてくれた河津桜。 花吹雪にはまだちょっと時間がありそうです。

続きを読む

東京散歩 今戸神社

隅田公園を抜けて今戸神社へ 今戸神社 ご由緒 後冷泉天皇康平六年(一〇六三年)、京都の石清水八幡を勧請し、今戸八幡を創建。昭和十二年七月に、白山神社を合祀、今戸神社と改称。應神天皇の御神徳は武運長久と慈愛をこめて子を育てる大愛を本願としております。 ご祭神 御祭神  應神天皇(おうじんてんのう)      伊弉諾尊(いざなぎのみこと)      伊弉冉尊(いざなみのみこと)      福禄寿(ふくろくじゅ)…七福神の内の一神 (以上 今戸神社HPより) ここは縁結びや恋愛成就・夫婦円満の神様として人気ですが、招き猫もたくさんある神社としても映えスポット人気です。 社殿に大きな招き猫と今年の干支・ヘビさんが飾られていました。 社殿以外にも招き猫さんたちがいっぱい 招き猫に癒されました。

続きを読む

東京散歩 浅草界隈

20日、春分の日。 お墓参りに浅草へ。 お墓参りを終わらせて、浅草散歩。 良いお天気で観光日和。 浅草寺は仲見世通りから大混雑。そこを避けてちょこっと浅草寺の写真を撮ってすぐ移動。 境内脇に桜の花。小さな花びらでかわいらしい。名札がないので名前はわかりません。 隅田公園に行きました。 ここは桜の名所ですが、ソメイヨシノはまだ早い。 オオカンザクラが満開で、桜の下にはやはり写真を撮る人がいっぱいでした。 桜とスカイツリー 桜の花にはたくさんのメジロがいましたが、残念ながら標準レンズでは姿を捉えるのが難しくて。 ちょっと残念でした。 桜が咲いたらもっと華やかになりますね。

続きを読む

河津桜の雫ハンター2

河津桜以外の花木があるところへ。 ボケの花に小さな雫 しばらくすると雨が降ってきました。 もう一度河津桜に戻って見ると、雫もたくさん。 久しぶりの雫ハンター。 桜の花びらから零れ落ちそうな雫には出会えませんでしたが、楽しかったです。

続きを読む

河津桜の雫ハンター1

浜離宮に行った日と前後しますが12日は雨。 午前中は雨が止んでいましたが午後から弱い雨。 雨の合間にと久しぶりに雫ハンター出動! たくさんの雫を期待しましたが思ったよりも雫が少なめ。 ちょっとがっかり。それでも探すと結構雫が見つかりました。 江戸川沿いの河津桜にも雫が残っているものをまず探して。 晴れ間が見えてきてハッチ君たちが動き出していました。 雫も思うようなものが見られなくてハッチ君たちを撮影。

続きを読む

浜離宮散歩 花木園

花木園に向かいました。 ハクモクレンが空の上で白く輝いていました。 アセビ サンシュユ 寒緋桜? 色とりどりの花木が見られました。

続きを読む

浜離宮の梅園

浜離宮にも梅園がありますが、ここは日当たりがよくないからか、花の咲くのが遅くて今の季節にたくさん花をつけています。 見鶯(けんきょう) 名札が付いていないので名前はわかりません。 思いのまま 紅白の梅が1本の木から出ています。 梅を見ながら歩いているとヒヨさんが「私をモデルに写真に撮って」と言わんばかりに通路に近い梅の木に止まりました。 近寄っても逃げません。 モデル相手に撮影開始。 いつもはヒヨさん同士縄張り争いしたり、メジロを追い払ったりする意地悪ですが、こうして1羽でいると案外かわいいかなって思いました。

続きを読む

浜離宮の菜の花畑2

菜の花畑にヒヨさんたちがやって来て菜の花を食べたりしていました。 そのシーンを撮ろうと頑張りましたが、撮影しようとするとなぜかヒヨさんやって来ない・・・ やって来てもヒヨさんたち菜の花畑の真ん中にダイブするのでうまく撮れない。 ようやくヒヨさん見つけましたがブレました。 菜の花から高い木に戻ろうとしたところを写しましたが、後ろの木にピントが合ってしまいました。 飛ぶ鳥は難しいですね。 ヒヨさんは写せませんでしたが、ハッチ君たちは人がいても気にせずお仕事中。 菜の花の前にホトケノザが群生していました。 去年は2月半ばに訪れていて菜の花にもメジロがたくさんいました。 その時の記事です https://karukitisanpo.seesaa.net/article/502371582.html

続きを読む

浜離宮の菜の花畑1

ずっと桜の記事ばかりだったので、ちょっとピンクから黄色に交換 浜離宮に菜の花を見に行ってきました。(3月13日) 13日は良いお天気。そして気温も上がり、すっかり春。 良いお花見日和でした。 浜離宮に入ると菜の花の香りが漂い、満開でした。 菜の花畑の向こう側に梅の木が数本あって梅と菜の花のコラボも見られましたが、一寸時期が遅すぎて梅の花はほぼ散っていました。 残念。 去年はここでメジロも見られてテンション上がりましたが、今年は姿が見えなくて・・・・ それでもきれいに咲いている枝があったので、背景の菜の花をぼかしてみました。

続きを読む

河津桜のメジロちゃん

旧中川の河津桜 桜の木の下ではみんな撮影。 桜の木の上では・・・・ メジロがいっぱい! 何羽もメジロがやって来て桜の花の間をあちこち動き回る。 私はメジロをモデルに、撮影開始。 30分以上メジロたちは桜の木にいたでしょうか。 たくさん写真が撮れました。

続きを読む

旧中川の河津桜

3月8日(土)旧中川の河津桜を見に行ってきました。 この日も夕方から雪の予報。 昼間も曇りで気温は低い。そんな感じでも桜を見に来ている人が多かったです。 スカイツリーが見えています。 ここの桜は主に河津桜ですが、オオカンザクラも数本ありました。 単体で見るとどの桜かわかりませんでしたが、木に名札が付いていて、それで河津桜とオオカンザクラの違いが判りました。 これはオオカンザクラ 河津桜よりもピンク色が薄いかなって思いました 以下は全部河津桜です。 桜の木の下にはモデルさんがいっぱい。 はかま姿の女性やウエディングフォトの外国人カップル。花嫁さんはこの寒さの中ノースリーブのドレスでした。 コスプレの人もいたり、子供をモデルにしている人も。 みなさん楽しそうでした。

続きを読む